Animation

アニメーションで紹介

 土曜日午後・日曜・祝日も受付!!


平日・日祝   9:00~12:00 

       15:00~20:00 

                                                         土曜日         15:00~20:00


                        休診日    火曜日・土曜日AM


                                    当院は『予約優先制』ですが、ご予約なしでの飛び込みも大歓迎です!!


お気軽にご連絡ください!!

下のボタンからLINEからの

ご予約もできます!

土曜日午後・日曜・祝日も受付!!


  平日・日祝 

   9:00~12:00

 15:00~20:00

土曜日

15:00~20:00                 

休診日

火曜日・土曜日am


当院は『予約優先制』ですが、

ご予約なしでの

飛び込みも大歓迎です!!



お気軽にご連絡ください‼

下のボタンからLINEからの

ご予約もできます!


ご予約は公式LINEがオススメです!!

受付時間 9:00~20:00/土曜日 15:00~20:00のみ

Campaign

キャンペーン

 ホームページからのご予約で 

電話でご予約・飛び込みの際も

『ホームページを見ました』と

お伝えください!

この特別なキャンペーンでぜひ!

Menu

自費メニュー 料金表

自費料金

ホームページからのご予約で初診料1500円が無料になります。

はり・お灸 【1部位】

2,800円

美容鍼 【スタンダード】

5,500円

骨盤矯正

4,500円

猫背矯正

4,500円

ドライヘッドスパ 【10分】

1,800円

Menu

保険診療 料金表


保険診療

※全て税込み価格です。 ホームページからのご予約で初診料1500円が無料になります。

負担割合 3割 【初診】

初診料 1500円 + 施術料 1500円 合計3,000円

負担割合 3割 【2回目】

施術料 1,000円のみ

負担割合 3割 【3回目以降】

施術料 800円のみ

負担割合 2割 【初診】

初診料 1,500円 + 施術料 1,000円 合計 2,500円

負担割合 2割 【2回目】

施術料 800円のみ

接骨院×鍼灸でなりたい自分へ 鍼灸と接骨の専門技術で体の内側から健康を取り戻しましょう。
ぎっくり背中とは?
  • check_box ぎっくり背中の急激な痛みは、特に強いストレスや疲労によっても引き起こされることがあります。
  • check_box 日常生活において、背中の筋肉が緊張する姿勢を避けることが重要です。
  • check_box

    鍼灸施術により筋肉の緊張を緩和し、血流を改善することで、痛みの緩和が期待できます。

  • check_box 痛みが続く場合や慢性的な状態になる前に、早期の施術を受けることをお勧めします。
  • check_box ひどい痛みが出る前に、日常的にリラックスやストレッチを心掛けることが大切です。
ぎっくり背中は、急な運動や不自然な体勢が引き金となり、背中の筋肉や靭帯に強い負担がかかることで発症します。この痛みは日常生活に大きな影響を及ぼし、動きが制限されることで仕事や家事にも支障をきたします。当院では、鍼灸の技術を用いて、痛みの根本的な原因を解消し、身体のコンディションを整えるお手伝いをします。
鍼灸による治療法

鍼灸による施術法

鍼灸でぎっくり背中の痛みを軽減する仕組み

  • Point 01

    鍼灸の基礎知識
    鍼灸は痛みを和らげるための伝統的な療法で、身体の経絡に鍼を刺すことでエネルギーのバランスを整えます。特にぎっくり背中の痛みに対しては、筋肉の緊張を緩和し、血行を改善する作用があります。施術はリラックス効果があり、心身ともに癒される体験を提供します。
  • Point 02

    痛みの軽減メカニズム
    鍼灸は、身体の自然治癒力を引き出す手法として知られています。周囲の神経を刺激することで痛みの信号を遮断し、筋肉の緊張を緩和させるのです。ぎっくり背中の場合、この痛みを軽減するために特に効果的なツボを選定し、施術を行います。早期の対応が回復を早める要素となります。
  • Point 03

    施術の流れと安心感
    施術は個々の症状に沿ったカスタマイズが可能で、患者様一人一人に寄り添った対応を心掛けています。初めにしっかりとカウンセリングを行い、痛みの状態を把握します。その後、リラックスできる環境で施術を受けることで、痛み改善だけでなく心身のリフレッシュも促進します。
施術の流れ

当院に初めてお越しになる方々が持つ不安や疑問を解消するために、施術の流れを詳しくご説明いたします。まず、来院された際には、リラックスしてお待ちいただけるよう心掛けています。


最初に行うのはカウンセリングです。ここでは、ぎっくり背中の症状についてお話しいただきます。痛みの感じ方や発症した状況、過去の医療歴、生活習慣に至るまで、詳細にお伺いいたします。このプロセスを通じて、患者様自身も自分の状態を見つめ直すきっかけとなり、より良い施術へとつなげていきます。

カウンセリング後は、実際に施術へと進みます。当院では、痛みを軽減するための鍼灸施術を行い、症状に合わせた最適なアプローチをご提案いたします。鍼灸による施術は、筋肉や神経の緊張を緩和し、血行を促進させることで早期回復を目指します。施術中は、患者様の体調や痛みの感じ方に適切に配慮しながら進めるため、不安な点や痛みを感じた時には遠慮なくお知らせください。

施術が終わった後は、アフターケアについて説明いたします。痛みが和らいだ後でも、日常生活や身体の使い方には注意が必要です。必要に応じてストレッチやエクササイズ、姿勢の改善方法をアドバイスし、再発を防ぐためのフォローアップを行います。アフターケアの面でも安心できるように、質問や相談をいつでも受け付けておりますので、何か不安なことがあればお気軽にお声がけください。

このように、当院では丁寧なカウンセリング、確かな施術、さらにはアフターケアを通じて、ぎっくり背中にお悩みの方々が少しでも早く健康な日常生活を取り戻せるよう全力でサポートいたします。心配ごとや痛みの改善に向けて、ぜひ一度お問合せください。

背景画像
患者様の声
患者様の声

ぎっくり背中の痛みは、突然襲ってくる激しい負担感や痛みが特徴です。この痛みを経験したことがある方は少なくないと思います。日常生活の中で、特に重い物を持ち上げた瞬間や前かがみになった時など、思わぬ瞬間に起こります。そのため、ぎっくり背中は多くの人にとって、非常に身近な問題です。

当院では、実際に鍼灸治療を受けた患者様の体験談を基に、ぎっくり背中の改善事例を集めました。これらの体験談を通じて、鍼灸施術がどのように痛みを軽減し、日常生活を取り戻す手助けをしているのかをお伝えします。


例えば、ある患者様は、思わぬぎっくり背中に悩まされ、日常生活が困難になったそうです。そんな時に当院を訪れ、鍼灸施術を受けることに決めました。施術の開始から数回の通院で、徐々に痛みが緩和されていき、以前のように子どもと遊ぶことができるようになったとおっしゃっています。

また別の患者様は、長時間のデスクワークからぎっくり背中の症状を引き起こしましたが、当院の施術により、体の緊張がほぐれていくのを感じ、仕事柄感じていたストレスも軽減したとのこと。痛みの緩和だけでなく、心のケアにも寄与する鍼灸施術の効果を実感されました。

これらの体験談は、当院の鍼灸施術がどれほど多岐にわたる効果を持ち、患者様一人ひとりの生活を改善する力があるのかを示しています。ぎっくり背中の痛みに悩んでいる方は、ぜひ一度ご相談ください。

サンキューグループ代表 

馬越 啓一様


住宅リフォーム7

治療家推薦

サンキューグループ

代表 馬越 啓一様

おすすめの接骨院です‼

--------------------------------

私は同業者としても自信を持って、えいじ鍼灸接骨院を推薦させていただきます!


確かな技術力・知識を持っており、向上心がとても高く努力家なので、利用者様のために真摯に向き合う姿勢がとても素晴らしいです!


問診・触診なども丁寧に説明しながら、エビデンス(根拠・裏付)に基づいた施術をしてくれるので、専門家の私からしてもとても信頼・信用できる先生です!


また、院内の雰囲気やデザイン・空間作りにもこだわっているためとてもリラックスしながら安心して施術を受ける事ができます!


プロ意識が高いため、一人の人間としても尊敬できる先生です!


サンキューグループ代表 

馬越 啓一

祖師ヶ谷大蔵整骨院で肩腰膝の痛みやシビレを根本改善


痛みを和らげる生活習慣

ぎっくり背中は突然襲いかかる痛みで、日常生活に多大な影響をもたらします。そんな痛みを未然に防ぐためには、ちょっとした生活習慣の見直しが効果的です。まず、日常的な動作に注意を払いましょう。重いものを持ち上げる際には、腰を曲げずに股関節を使って持ち上げることが重要です。また、無理な姿勢や長時間同じ姿勢でいることも避けるべきです。特にデスクワークをする方は、適度に体を動かしたり、ストレッチをしたりすることで筋肉の緊張を和らげ、予防につなげることができます。

次に、身体の柔軟性を保つために、定期的なストレッチや運動を行うことが大切です。特に背中や肩、腰回りの筋肉を意識してほぐすことで、ぎっくり背中のリスクを低減できます。軽いジョギングやウォーキングなど、全身を動かす運動もおすすめです。また、普段の生活の中で十分な水分補給を心がけることも筋肉の柔軟性に寄与します。

さらに、睡眠環境の見直しも欠かせません。適切なマットレスと枕を選ぶことで、体に負担をかけず自然な姿勢で眠れるようになります。良質な睡眠は回復を促進し、日々の疲労を解消するために重要です。

最後に、ストレス管理にも目を向けましょう。ストレスが溜まると、筋肉が硬くなりやすく、ぎっくり背中のリスクが高まります。自分に合ったリラックス法を見つけることで、ストレスの影響を軽減し、身体の緊張を和らげることができます。


このように、生活習慣の見直しを行うことで、ぎっくり背中を未然に防ぎ、健康的な毎日を送ることができます。自分の身体を大切にし、日々のケアを忘れずに行いましょう。

痛みを和らげる生活習慣
よくある質問

鍼灸治療を受けるにあたり、初めての方にとっては様々な疑問や不安があるかもしれません。ここでは、患者様からよく寄せられる質問をまとめてみました。


まず、施術の痛みについてです。「鍼や矯正は痛くないですか?」という質問をよくいただきます。

当院では、施術や鍼、矯正はソフトな刺激で行っていますので、痛みを感じることはほとんどありません。また、矯正もボキボキと音を立てることなく、穏やかに身体をほぐしていくスタイルですので、ご安心ください。


次に、「どんな服装で行けば良いのか?」という点です。動きやすい服装でお越しいただくのが理想ですが、特に指定はありません。こちらで着替え用のご用意がありますので、普段着でもお気軽にお越しいただけます。


さらに、「何回くらい通院が必要か?」というご質問がよくあります。症状に応じて通院回数は異なりますが、急性の症状の場合には、1~3日の間隔での通院をお勧めします。個々の症状に合わせた施術プランを提案しておりますので、無理のないペースで通院していただけます。


最後に、健康保険についても尋ねられます。急性外傷の場合、健康保険を使った施術が可能な場合がありますので、気になる方はお気軽にご相談ください。


これらの回答が、鍼灸施術に対するご不安を少しでも軽減する助けになればと思います。何か他に気になることがあれば、いつでもスタッフにお尋ねください。


私たちは、患者様が安心して施術を受けられるように、丁寧に対応いたします。

無料相談受付中!
  • 無料相談受付中!
  • 無料相談受付中!
  • 無料相談受付中!
  • 無料相談受付中!

ぎっくり背中の痛みは、突然起こるために非常に厄介なものです。この痛みは、日常生活に大きな影響を及ぼし、時には身動きが取れないほどになります。当院では、そういった辛い症状を少しでも軽減するために、カウンセリングを重点においています。

初めての方でも安心してずっとお待ちいただくために、しっかりとしたカウンセリングを行います。ぎっくり背中の痛みは、身体の状態や生活習慣に起因することが多いため、その原因を探ることが非常に重要です。患者様のお話をお伺いし、痛みの出たタイミングや痛みの種類を考慮しながら、最適な施術方法を提案いたします。また、相談の際には、鍼灸に関する疑問や不安もお聞きいたしますのでお気軽にご質問ください。

痛みを軽減するための第一歩として、まずはご相談から始めてみませんか。ぎっくり背中に悩むあなたに寄り添いながら、施術へと繋げていくお手伝いをいたします。身体の痛みを和らげることで、日常生活を快適に過ごせるお手伝いをすることが私たちの使命です。ぜひ、気になることがあればお電話やメールでご連絡ください。私たちは、あなたの健康を支えるパートナーです。

Access

門戸厄神駅から徒歩圏内の立地で、様々な身体の不調を抱えた患者様をサポート

えいじ鍼灸接骨院

住所

〒662-0824

兵庫県西宮市門戸東町4-37

モンドリアン101

Google MAPで確認
電話番号

0798-78-6711

0798-78-6711

受付時間

9:00~20:00 (予約優先制)   

平日・日祝  9:00~12:00/15:00~20:00

土曜日     15:00~20:00のみ

休診日

火曜日・土曜日AM

代表者名 石部 英治

阪急電鉄今津線の門戸厄神駅から徒歩約3分の場所にあり、肩こりや腰痛の緩和を目指す施術や、美容に関する施術を行っております。


業界歴16年 柔道整復師・鍼灸師・キネシオテーピング認定トレーナーの資格を持つ院長が丁寧なカウンセリングを行い、結果に基づいて身体のコンディションに配慮した施術をご提案いたします。

Instagram

インスタグラム

    Related

    関連記事